第491号 指導を厳しくしたのに、働きたい人が増えた店舗の事例

「前はお店に行くたびにイライラしてたのに、今は緊張してます」 ある社長がおっしゃいました。 「店舗はここまで出来ていて当たり前」 社長の求めるレベルを常に維持できている状態に変えられた今、こだわっているのは「いかにスタッフ達の見えない努力を見つけてあげら...
最適なコンサルティングを今すぐ活用する!
「前はお店に行くたびにイライラしてたのに、今は緊張してます」 ある社長がおっしゃいました。 「店舗はここまで出来ていて当たり前」 社長の求めるレベルを常に維持できている状態に変えられた今、こだわっているのは「いかにスタッフ達の見えない努力を見つけてあげら...
原材料を加工する工場や、洗浄・研磨などの作業現場では、水や油、さまざまな化学薬品など、必ず何らかの資材を消費します。消費した、もしくは余った資材は廃棄物として捨てられる運命にあるのですが、循環経済ではこの廃棄物となる剰余材について、利活用の道がないかに目配りをします。全...
「シライ先生、以前、他のコンサルタントと仕事をしている時に、計画を紙に書いて発表するように言われました。」サービス業を営むA社長のお言葉です。私は続きをお伺いします。 「でも実際やろうと思うと出来なかったのです。もともと社員と距離感があるものですから、いきなり経営計画を発...
プロジェクト内の工程会議、レビュー、サブリーダを中心としたチーム内ミーティング等々において、前回議事録をその場で書いてクロージングを適切に行っているかということを問題提起させていただきました。議事録には、会議における個々の発言を漏れなく記録しなくても良いですが、最低限合...
5月下旬。シンガポール政府組織からご招待いただいて大阪・関西万博に来場。「並ばない万博」と言うキャッチフレーズを忘れるぐらい多くの訪日外国人観光客を目撃しました。大阪、京都、神戸、奈良などの街中も大変な盛り上がりとなっています。当事務所クライアントの小売店(伝統工芸品...
当社のこのコラムは、そろそろ300回を迎えようとしています。毎週休みなく1話ずつ公開し続けて、そろそろ6年になります。300回だからといって特別な思いはありませんが、節目のコラムですので基本に戻って書いてみたいと思います。題して「これからの儲かるショールーム...
「社長、すみません。実は、退職を考えていまして…」これは、ある建設業の経営者から寄せられたエピソードです。入社して5年、現場を任せられるようになった若手社員から突然告げられたこの言葉に、社長は言葉を失ったといいます。「えっ、なぜ?最近ようやく育ってきたところだったのに…」...
昨今の経営環境は、実に様々な要因が、複雑に絡み合っているものです。例えば、原材料費やエネルギーコストの高騰、社会保険の負担増加、労働人口減少による人手不足、最低賃金の上昇など、会社を取り巻く状況は年々厳しくなっています。 このような環境において、多くの社長は 「頑張ってい...
経営指針書は、作ることもさながら、運用が大事です。 そして、運用の中で一番大事なことは、「社長が語りかけるときの順番」です。 今回は、この「順番」につきまして、一緒に考えて参りたいと思います。 私は、経営指針書の運用について、以下のような相談を...
「先生、経営計画書がどうしても書けません。」 K社のコンサルティングは、いよいよ「組織づくり」の段階に入りました。 その組織作りに不可欠なのが、経営計画書です。 しかし、その前提として必要なのが「社長の考えを整理すること」です。 K社長は、すでに5週間、何度も...