オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

どの数字を選ぶか?で会社の利益は雲泥の差になります。数字は社長の力量を従業員に見せちゃいますヨ。

SPECIAL

10億ビジネスの経営数値成長戦略コンサルタント

株式会社ノグチ経理相談室

代表取締役 

同族会社の業績を、10億20億事業に成長させる「経営数値」コンサルタント。客数や客単価・生産性などの業績を現す数値と、財務諸表の数値とを統合させることこそ、同族企業の成長の根源であると、「儲かる社長が押さえるべき商売7つの数値の法則」として体系化。頼りになる指導と、評価が高い。

04 (1)

「原価率が83%になってしまって、どの経費が多いか真剣に見たけど、どれもみな無駄をしている訳じゃないと分かった。足りないのは売上だよ。今月は3つの部門で前年対比で減してるし、ともかく現金売上が少ない。前月、利益率のワルイお客さんを断ったんだ。どうもその影響が出ているのかな。」

試算表を左手に、携帯電話を右手に持ったまま、社長さんは話し始めました。

経理からできあがった試算表をもらうなり、粗利率を見て、「ウ~ン」とうなり、工場長に電話です。昨月の修繕費の内訳・燃料費の単価・在庫の過多を聞くのです。 

修繕費の内訳を聞き、「定期的な経常経費の金額だね。以前から予定していたとおりだ。ウン、燃料費もそうか変化無いね。で、小口の現金売上が減っているのか。窓口が手持ちぶさたになっているんじゃないの、情報流しが必要だね~。」

上がっていいのは売上と粗利益率です。2つの数字が上がると儲かっていきます。

逆に、原価が上がってしまうと、儲けが無くなります。

原価率が上がるとは、粗利益率が下がることです。

粗利益率は、粗利益を売上高で割ることで求めます。

この粗利益率が1ポイントあがったり、下がったりすることで、最終的に利益は大きく変動します。

会社が儲かり続けるための最重要テーマが、この粗利益率を高めることといっても過言ではありません。

簡単な数字の例題で計算してみましょう。

例Ⅰは、今月の社長さんの損益勘定です。

2が基準月の損益勘定です。社長さんの基準は、81%の原価率です。

 

1  売上 100 

           原価  83

           販管費 15

          利益   2

 

例2  売上 100 

            原価  81

            販管費 15

            利益   4

 

利益が2ポイントふえただけ、と見た方はいらっしゃいませんか?

それでは、役員になれませんよ~。(笑)

凄いことです!200%アップなんです。これって、ビックリな数字です。

売上が1億円/月額の会社であれば、利益が200万円から400万円になること。

年間利益は12倍ですから、最終利益が2400万円か4800万円か、その差は大きい。

同じ仕事をしていて、利益が倍ある企業になることができるのです。

利益を出す数字は、4つあります。

①原価率の改善(原価が下がること)

②商品の値上げ

③人件費固定費の削減

④商品販売数の増加(=売上増)

どのポイントで利益を出そうと考えるか?

逆に言えば、どこが一番利益が出やすいと判断するか?

それが、経営方針と利益の差になって現れてくるのです。

②の商品値上げをすると考えたら、どうでしょうか?

利益を2から4にするには、原価が変わらなければ、2%の値上げです。

値上げは極めて効果的です。実行できれば、、の話ですが。

 

③の人件費固定費の削減はどうでしょうか?

利益から考えれば、15を13にすること、2減らすだけ。

ですがこれは全ての経費を、13%も削減しなければならないと言うことです。

給与を13%削減する。

家賃を13%削減する。

事務費用を13%削減する。

できそうですか?とてもおおきな軋轢をともなう業務です。

業績が低迷すると、真っ先に人件費固定費の削減に走る経営者がいます。

固定費の削減は、固定費が下がるだけではなく、従業員のやる気も、取引先の協力も、下手をするとお客様の評判も削減します。

利益改善を行うには、固定費の削減だけでなく、原価改善や値上げを同時に行うことが必要になります。

さて、社長さんが選んだのは、④売上増です。

原価率が83%のままで、利益を2増やすには、売上は2.4増です。

つまり100→102.4にすること。

値上げとほぼ一緒の数字ですが、全取引先に値上げをお願いするより、こっちが楽。

先月、すでに利益率のワルイお客様をお断りしています。

利益率がわるいとは、実質値下げして売っていたお客様ですから、当社の利益に寄与してくれません。お断りは、社長さんの営業基本ポリシーに合致しています。

けれど、このグループ全ての取引で利益率が悪かったのか?

このグループのお客様に対して原価を下げる取り組みの検討はしたか?

さらに、このグループのお客様に、互いに利益のある取引条件の提案をしたか?

社長さんも営業マンも、値上げより、「より丁寧に商品を説明して売上を伸ばす」方を選択しました。

後日談ですが、翌月には、107%の売上増加となりました。

どの数字を選ぶかによって、経営の成果は格段に違っていきます

従業員が一生懸命努力しています。

その努力をかしこく生かすのが社長さんの数字の力です。

従業員は、儲けられる社長さんについて行きます

 

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。