社員の目を輝かせ続けるために必要なこと

商品開発コンサルティング
株式会社シンプルテックプラン 代表取締役 四谷剛毅
商品開発コンサルタント。特に開発部門を持たずに売れる商品開発を実現する、独自の「デベロップレス」体制づくりに定評。いま全国の中小メーカー企業の業績躍進の新手法として、多くの企業から指導依頼が集まる注目のコンサルタント。
当コンサルタント開催セミナーがあります。
- 5月16日(水) 開催: デベロップレス商品開発 戦略セミナー

間もなく入社シーズン。新入社員が入ってくる季節です。みんな、目を輝かせながら出社してきます。
ところが、多くの会社では、数か月、あるいは、数年たつと、社員の目の輝きは失われ、死んだような目になってしまうことが…
原因には、色々あると思いますが、「会社の外側からの視点を忘れてしまうこと」がその一つとして挙げられます。
入社時は、当然ながら外から入ってきますので、誰もが会社を外から見た視点をもってやってきます。この会社はこういう仕事をして社会に貢献している、この会社は商品やサービスでこんなお客さんを喜ばせている、などなど。そして、自分が会社の一員となって、社会に、お客様に、貢献する姿を思い浮かべて目を輝かせます。見つめる先には、社会やお客様といった、外部があります。
ところが、会社に入って月日がたつと、社内から会社を見るようになります。社内や配属先での自分の役割は何か?上司が求めているものは?他部署との関係は?などなど。上司を喜ばせようと必死にがんばっている内に、いつしか視野が狭くなります。そうして、目の輝きが失われていきます。死んだような目で見つめる先にうつっているのは、上司やその周辺といった、会社の内部だけです。
これを防ぐために、経営者にできることは何でしょうか?
私は、「自社のお客様の意見や感覚、またその変化を、絶えず社内に向けて発信し続けること」だと思います。
自社の商品やサービスをお客様がどう感じているのか?
喜んでいる点は?
改良してほしい点は?
お客様の情報に触れた社員は、自分がすべきことをお客様の目線から考えられるようになります。そうして自分が関わった商品でお客様が喜んでくれた、となると、目を輝かせてさらに喜ばせようと頑張るようになります。
経営者の所には、絶えず、お客様からの情報が上がってきているはずです。無ければ自分から取りに行く、見に行くこと。そして、それを社内にどんどん流すこと。
社員を井の中の蛙にしないために、欠かせないことです。
当コンサルタント開催セミナーがあります。
- 5月16日(水) 開催: デベロップレス商品開発 戦略セミナー
売れる商品開発を実現する社長の視点

当社の関連商品を販売しています。
-
コンサルタント名鑑・エッセンスブック
2018年版「日本の専門コンサルタント」 ~各分野の辣腕コンサルタント情報を厳選掲載した、経営陣必携の実用書
各分野・専門別に、実力コンサルタント75人を厳選収録した社長必携の情報書!  …