オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

「機能のちょい足し」を考える

鈴木純二
SPECIAL

顧客接点強化による成長型IT導入コンサルタント

ベルケンシステムズ株式会社

代表取締役 

顧客接点の強化を軸に、業績に直結するIT導入を指導するスペシャリスト。世に無駄なIT投資が横行するのと一線を画し、顧客の利便性向上、新規取引先、深耕開拓、利用促進…などを主眼に置いた、実益のIT活用と投資戦略を、各会社ごとに組み立てることで定評。

鈴木純二

基幹システムを導入した会社に多いことなのですが、「導入したソフトウェアにちょっとした機能が足りないことがある」と不満を感じられる会社は結構多いものです。導入したソフトが大規模であればあるほど、「ちょっとした機能」を追加するために大きな費用が必要となってしまい、結果的にその機能を諦めてしまうということが多いからです。

確かにユーザーから見れば「ちょっとしたこと」なのですが、ソフトを開発している立場の人から見れば、全部が全部簡単なわけではありませんし、作るからには幅広く売れなければなりませんので、個別の要求があってもなかなか実現には至りません。もちろんカスタマイズの費用を全額負担してしまえば実現できますが、その場合はコストが問題になります。

例えば、生産管理システムを導入されている会社の工程管理の担当者が「製造実績管理の機能が欲しい」と思っても、工程の組み方は各社各様であるため、生産管理ソフトにはたいてい製造実績管理機能は最低限のものしか入っていません。それを作ってもらおうとすると、大きなコストがかかってしまい、社長から見ると「製造実績を登録するだけの機能なのに、どうしてそんなにかかるのか?」という話になってしまいます。

そのような時に選択肢として考え得るやり方が「サブシステム化」です。つまり大型のソフトとは別に作ってしまおうという実現の方法です。前述の製造実績管理機能であれば、生産管理システム側で生産計画が立てられ、手配も管理され、製造が終了すれば製品在庫に計上する、という機能は持っています。従って、そこから必要なデータを取り出すことさえできれば、あとは生産管理システムの外のサブシステムで独立管理できてしまいます。製造終了実績を生産管理システム側に登録するところが工夫の必要なことになりますが、それも中小中堅企業規模の生産規模であれば、極端な話マニュアルで登録したとしてもそれほど負担にはならないはずです。RPAなどのロボットを使うという解決方法もあるでしょう。

また、基幹システムとは異なり、これらのサブシステムで実現する機能を使うユーザー数はそれほど多くないはずです。おそらく2、3人程度のことも多いと思います。そうなのであれば、大人数で使っても問題無いように基本設計されているメインシステムとはちがい、簡易的な方法での実現も全然問題無い、ということになります。

このように、ライトな構造のサブシステムを作ってメインシステムと機能の棲み分けを行い、稼働させる方法を、私は「機能のちょい足し」と呼んでいます。

何やら好都合のやり方に見えるかもしれませんが、いくつかポイントがあります。例えば・・・

・サブシステムが停止しても、メインのシステムの稼働に問題無いように作ること

・使う人数が増えたり、機能の複雑化が想定されるものは避けること

・データの二重打ちが無いこと

最低限、これらがはっきりしなければサブシステム作りに着手してはなりません。ただ、うまく作ることができれば、高い費用対効果を期待できるので、ベターではあります。導入した基幹システムの機能を追加したくてもできない、とお困りの場合は考えてみる価値大です。もちろん、ここには書き切れないプロセスがあるので、言うほど簡単ではないケースもありますが、一考に値することは間違い無いでしょう。

コラムの更新をお知らせします!

コラムはいかがでしたか? 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、更新時にご案内をお届けします(解除は随時可能です)。ぜひ、ご登録ください。