オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コラム

意匠が公開されたことを逆手に取る

「後藤さん、私が考え、取得した意匠権を公に公開してもよいのでしょうか?何かリスクはないのでしょうか?」 これは、先日私のお客様からいただいたご質問です。 その方の意匠は秘密意匠として3年間、意匠公報に具体的な外観形状が掲載されていなかったのですが、先日秘密期間が切れて公開...

詳細はこちら

“小さくても高収益”の中小企業を目指す

経営学者として、グローバルな視点で中小企業のモノづくりの現場を見続けてきた、一ツ橋大学名誉教授の関満博氏は、2020 年代に勝つために中小の製造業経営者がいますべきこととして、次の4 項目をあげている。 日本市場だけを見ず、海外で売れる製品を育てる 原価管理を精緻にし、自...

詳細はこちら

テレワーク導入で職場の一体感を醸成するため行うべきこと

アクティブメンタル組織づくり

コロナ共存と言われている今、全ての企業で、経営者が大きな経営判断を求められる局面を迎えています。それはビジネスモデルの変更や拡大、あるいは新しい事業への果敢な挑戦など様々ですが、「社員の働き方」に関しても、これまでとは異なる「働き方」「関わり方」「あり方」全てにおいて、経...

詳細はこちら

「自信」の使い方

人にも企業にも過去・現在・未来があります。ひとりひとりに、一社一社に個性があり、みな違います。近年では「多様性」という言葉で表現されています。ひとりひとりが集うと集団になり、組織となります。まとめるために「力」で支配していく構造は、太古から何ひとつ変わってはいません。 一...

詳細はこちら

ネガティブ内向型人間が成功する方法とは!?

「子供の頃から内気で自分の意見が言えないのですが、起業してもいいでしょうか?」 「ネガティブ思考で人の目が気になるタイプなのですが、 カウンセラーとして私は向いているのでしょうか?」 起業講座を開いていると、生徒さんから神妙な面持ちで相談されることがあります。 確かにプロ...

詳細はこちら

すぐに新しいことに着手する経営者の特徴

「このコロナの状況にどう対処するかで、経営者としての特徴がはっきり出るんじゃないですか?」―― 先日、クライアント先の社長とZOOMミーティングを実施していたときにその社長がこうおっしゃいました。 「経営者がみんな社長のような前向きな性格だといんですけどねえ」と談笑してい...

詳細はこちら

会議がダメな会社は、間違いなく人を育てるのが下手な会社。その理由とは?

H社長が、ご相談に来られたのは、一年前の梅雨に入ろうというこの時期です。 一通り状況を説明し終え、H社長は、一つ付け加えました。 「先生の専門ではないかもしれませんが、会議も何とかする必要があります。」 私は、軽く会議の状況を確認させていただき、お答えします。 「一年後に...

詳細はこちら

コロナショックにより人の心は二極化する

こちらより動画をご覧いただけます。 今、コロナショックにより不安になっている人たちが大半ではないかと思います。この時期ですね、東北の大震災の時を思い出していただくと、震災直後、どのように人の心が不安の中で変わってきたのか、 自分の生活を守ることで精一杯になって自分のことし...

詳細はこちら

コロナ禍前とは違う!「with コロナ」時代の完全NGワード

■今の時代に、これは言ってはいけない! 「with コロナ」の生活が始まり、自粛生活を終えた体験談がネットニュースなどに上がっています。「コロナ鬱」「コロナ離婚」など、そのキャッチーなキーワードで目を引く記事が多いですが、そのなかで、読んで思わず深く納得した内容がありまし...

詳細はこちら

「対面営業活動」と「非対面営業活動」の連携手順で成果に差がつく!

新型コロナウィルスの感染拡大は緊急事態宣言解除で外出自粛は解除されつつありますが、フェイス・ツー・フェイスへのこだわりを見直す動きは奔流になりつつあります。 コロナ感染者数の拡大期では営業に来ないでくれと言われたケースを多々聞きました。営業マンは感染者?扱いでしたね。拡大...

詳細はこちら