オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

お客様

『家電』の後を追う『住宅産業』

家電の選択に悩むお施主様たち これから新築をというお客様から「新しい家に置きたい家電製品ってないですよねー」というお言葉はよくいただきました。 確かに最近買える国産の製品はデザイン的に妙な主張があったり、多機能感を醸し出すピカピカ発光するパネルがあったりして選びづらい印象...

詳細はこちら

「TELハラ」って…マジ?新しいハラスメントに思うコト。

先月の朝日新聞の全面広告で話題になったという「電話ハラスメント」。私は初めて耳にする言葉ですが、なんでも、「電話番は新人の仕事だ」という昔から残る習慣は、電話に慣れていない若い世代にとっては相当ストレスを感じてしまうのではないか?ということなのだそうです…。確かにテレワー...

詳細はこちら

お金と幸せを生み出す事業プランの立て方

仕事柄、創業者のビジネスプランを聞くことが多いのですが、ときどき「出来はいいけど、インパクトゼロ」というプランに出会うことがあります。先日、聞いたプランもその一つ。現状分析やマーケティングのフレームワークも踏まえていて、よくできているのですが、「で?」という反応しか出てこ...

詳細はこちら

どうやるか分からない

さて今回は、「どうやるか分からない」です。 昨日は、新しいクライアントさんの事業所に出向き、いつも一番初めに伺うヒアリングをしてきました。 現状のお悩みを伺い、今後工事店をどうしたいのか、どうなりたいのかを、少しずつ掘り下げ伺いました。 しっかりとした工場、事務所がほしい...

詳細はこちら

コロナ禍でも成功する経営者の考え方

「今夏プレミアムバージョンの新商品を発売するのに、これまでの商品をご利用いただいているお客様向けのアンケートをしているのですが、ご協力いただけませんか?」── いつもエネルギッシュで笑顔が印象的な、とある飲食関連の経営者の方からの協力依頼です。  このコロナ禍の緊急事態宣...

詳細はこちら

会社の本質。どうすれば、パワーにあふれた会社にできるのか。

面談では、事前に『課題一覧表』の作成をお願いしています。 それは、自社の持つ課題をまとめたもので、10分もあれば書けるものです。しかし、そんな簡単なものを提出しない社長がいます。 医療系サービスを展開するM社長も、その一人でした。私は、面談の冒頭にお聞きしました。「お願い...

詳細はこちら

商品サービスを、僕たちはどう作るか/令和のヒット戦略

「今の時代、商品のネーミングだけ、パッケージだけのリニューアルじゃ、どうにもならないと思って」。そうお考えになって、弊社にたどりつく企業経営者が多くいらっしゃいます。事実は真逆で、ネーミングだけで、パッケージだけで、中身はそのままで大復活する商品サービスは山のようにありま...

詳細はこちら

国内と海外でのブランディング

「何とか、支援者と社長様との打ち合わせでビジネスモデルの方向性が定まってきたようですね。私からは、次回支援時に海外展開におけるブランディングと商標活用のアドバイスをさせていただく所存です。」 これは、ある企業の支援前に次回参加いただく支援者と事前打ち合わせをした際に、その...

詳細はこちら

変わりゆく「知」と、変わらない「智」

コロナ禍のレガシー コロナ禍が続き、不自由になった事が何かと増えました。一方で便利になった事もあります。そのひとつがオンライン化です。 地方に住んでいますと見たいアーティストのライブや展覧会などは開催都市が限られていて、まず巡回して来ません。しかし、最近ではリアル開催が難...

詳細はこちら

特需益の改善投資どうあるべきか?人時生産性改善は企業の為ではないその理由とは?

「これからは、旗艦店に依存したやり方を見直していきたのです」とある企業の社長からのご相談です。 旗艦店とは、「最も重要な本拠地的な店舗」や「最も目立つ、グループやブランドを代表する店舗」のことです。これまで旗艦店で利益の大半を稼いできたものの、人件費上昇で、ここ数年減収減...

詳細はこちら