オンラインで優れたコンサルティングを活用する!

コンサルティング

この事業は年商10億になる可能性を持っているか?年商数億を年商10億事業に変革する社長の視点

空港に着くと、にこやかな社長に迎えて頂きました。 年商10億に育つ事業の芽の手ごたえを探るべき、数件の客先訪問をお願いしておりました。これは良い成果が得られたかと、車の中でさっそくお尋ねすると 「矢田先生、ダメでした」との言葉、そして、 「しかし、大きなヒントを得ることが...

詳細はこちら

「あなたに頼んでよかった」

人間年を取ると、一年過ぎるのがとても早く感じるようです。子供のころの夏休みって、結構長く感じませんでしたか?子供のころのほうが、時間が長く感じませんでしたか? 一説によると、毎日見るもの、聞くこと、体験することが刺激に満ち、変化に富んでいると一日がとっても長く感じ、逆に、...

詳細はこちら

第39話:成果を出す組織がやっていること

成果を出す組織がやっていること

「これは楽しいですね!自分たちがやりたいと思っていたことが “やっとできた” ので、とても嬉しいです。」と話されたのは、先日訪問した某大手企業の顧問先様でマネジャーを務めるM氏の言葉。 弊社で体系化したコンサルティングのひとつ「集客の仕組み化」を導入するにあたり、ご担当の...

詳細はこちら

No.000 創刊準備号

危機管理に挑む経営者の皆様のための専門コラムです。社会、経済、国際情勢、日常生活その他の様々な分野からトピックを選び、意思決定、リーダーシップ、プロトコール、そして危機管理の視点から得られる気付き、ヒントをお伝えします。 私は大学、大学院を通して組織論を専攻してきました。...

詳細はこちら

営業目標達成に必要な“明確さは力”なりとは

“明確さは力なり”この言葉を聞いたことはあるでしょうか。当方のコンサルティングでは、目標達成に必要な考え方としてお話をしています。 皆さんの目標達成には、どのようなものがあるでしょうか。 売上目標、稼働率、見積り提出枚数、契約率、訪問件数等、いろいろあるかと思います。 そ...

詳細はこちら

入社前と、入社後にギャップがある会社

もし、中途で採用した社員が、入社後に、「面接の時と話が違う」という感情を、一度でも持った場合を想像してほしい。 どちらが正しいかどうか、という理屈の前に、その社員は「会社にプラスの影響を与えることは非常に困難」な人材になってしまう可能性が高い。 理論理屈は、感情には勝てな...

詳細はこちら

知的財産を活用する前にすべきこと~社長、撃つ弾を作り続ける仕組み創りを!~

「今はまず新商品を立ち上げて軌道に乗せることが先決なので、仕組み創りはその後に考えたいと思います」 これは、昨年無料の知的財産活用コンサルティングをさせていただいた企業の経営者の方がおっしゃった言葉です。 この企業様では、新たな自社商品を開発し、その商品を知的財産を活用し...

詳細はこちら

「何か困っていることはありませんか?」を安易に言わない理由とは

前回のコラムで、営業活動の考え方のひとつとして、「あいまいな説明(質問)は、あいまいなイメージになる」の話をしました。そうすると、当方がコンサルティング支援している会社の推進メンバーから次の質問をいただきました。 「乾さん、あいまいな説明は、あいまいなイメージになるについ...

詳細はこちら

現場での目標管理の本当の意味

もう、5年以上のお付き合いになる。 大切なご支援先がある。 その会社での研修を半年ぶりに、1日だけだが担当した。 社長とは既知の間柄だが、この経営者ほど人を育てることに会社ぐるみで真剣に取り組み、そして、一過性ではなく長期的な視点で「継続」している経営者を知らない。 学ぶ...

詳細はこちら

社長さん、新入社員一人にいくらの給料を払っていますか?

  「社員の方々には、いくらの給料を払っていますか?」── この気になる問いは、どこで質問するかによって違った答えが返ってきたりするものです。 実際の金額はさておき、事業をしっかりと展開していこうとされている、まっとうな経営者の方々であれば、「社員にはたくさんの...

詳細はこちら